top of page

健康経営

少子高齢化が進み、人材確保が難しい時代になり、VUCA※時代に突入し、進む道も霧に包まれています。

だからこそ、行動をしなければいけない、進化しなければならないのです。

複雑な要因が絡み合い、企業も「雇用」「労務管理」「コンプライアンス」「経営倫理」など多くの視点から取り組むことを期待されています。

健康経営を経費と捉えず、投資と捉えることで、5年先10年先に他社との差別化を図り、より良い人材の確保、さらには人材の流出を防ぐことができます。これがまさにホワイト企業です。

コストをかけず実施することは可能です。ぜひとも取り組んでいただきたい内容です。

健康経営概論

従業員の心身の健康が収益性の高い企業となることを

「健康経営」のテキストを利用して管理者におつたえします

1

健康経営の重要性とメリット

日本が抱える構造的課題

企業のメリットと離職防止対策

労働生産性の向上と

社会的イメージの向上

2

健康経営のキーワード

ワークエンゲージメント

ナッジ理論

ストレスチェックとコミュニケーション

保健指導・食生活の改善・生活リズム

女性の健康保持増進

高齢者従業員の健康課題

3

企業ができる支援

部門・部署・職種別

健康状態4つのパターン

定期健康診断

社外リソースの活用

離職防止対策

1

職場環境と時代背景

組織に対する帰属意識

退職理由をデータでみる

心の健康と身体の健康の合致性

2

組織で対応できること

安全配慮義務

ワークエンゲージメントを高める

3

個人に求めるスキルと組織としてのサポート

若者向け

(心理的安全性重視)

管理者向け

(多忙・心理的負担の軽減)

人材確保や離職防止対策をメンタルとキャリアの両側面から考え、自社にあった対策を考えます

産業組織心理学

心理学というと、人の心を読むというイメージがあるかもしれませんが、発達心理学とは、人が一生を通じて心と体を成長・発達させ、変化していく過程を研究する学問です。

発達心理学を知って活用することは、自分や他人への理解を深め、ビジネスにおいても円滑な人間関係の構築や精神的な問題解決にとても有効です。

それに認知心理学を加えることで、より人間関係がラクになります。

メンタルケアと併せて学んでいただきたい心理学です。

bottom of page